指しゃぶりと歯並びは関係があるの?やめさせたい時のポイントも解説
こんにちは。杉並区浜田山の浜田山ワイズ歯科 矯正歯科です。
お子さんに指しゃぶりの癖があり、不安を抱えている親御さんも多いのではないでしょうか。本記事では、指しゃぶりと歯並びの関連性や、指しゃぶりをやめさせるためのポイントについてご解説します。お子さまの歯並びや癖が気になる方のお役に立てれば幸いです。
■指しゃぶりは歯並びと関係がある?
指しゃぶりが歯並びや噛み合わせに影響を与える可能性があるといわれているのは、2歳半から3歳を過ぎてもやめられない場合です。2歳になるまでのお子さまが指しゃぶりをしていても問題はありません。むしろ指しゃぶりをすることは、赤ちゃんにとって発育が促される重要な要素です。しかし、4歳を過ぎてもやめる気配がない場合は、お子さまが指しゃぶりをなぜ止められないのか?診査するタイミングでもあります。
4歳を過ぎても指しゃぶりをしていると、指を吸う力により、上顎と下顎の噛み合わせにズレが生じてしまったり、上顎の歯列が狭くなるなどのリスクが生じる可能性があります。また、開咬や出っ歯などの不正咬合につながり、容姿にも影響を与えてしまうことがあります。
■お子さまの指しゃぶりをやめさせるポイント
お子さまの指しゃぶりをやめさせたい時には、無理矢理やめさせたり叱ったりすると返ってお子さまがストレスを感じてしまい、指しゃぶりの頻度が増えてしまう可能性がありますので、下記の点を意識してみてください。
✔️ポジティブなアプローチで指しゃぶり以外のことに意識を向かせる
指しゃぶりをやめるように命令するのではなく、ポジティブなアプローチを取りましょう。物事を理解できる年齢であれば指しゃぶりをやめるとどんないいことがあるのかを優しく教えあげるのもよい方法です。2歳頃のお子さまはまだ物事を理解するのが難しいため、指しゃぶり以外のことに意識や好奇心が向くように工夫してあげることが大切です。手持ち無沙汰にならない積み木やブロックなどの指遊びがおすすめです。不安や寂しさを感じたときに指しゃぶりをしてしまうお子さまには、親御さんがしっかりスキンシップをとって安心感を与えるなどの対応が必要です。
✔️応援とサポートでモチベーションを与える
お子さまが指しゃぶりをやめようとする姿勢を見せたら、それを称賛し、応援しましょう。また、お子さまが指しゃぶりをやめるのに苦労している場合は、一緒に取り組みましょう。専門の歯科医にご相談ください。
■まとめ
お子さまの指しゃぶりをいきなり辞めさせようとするのではなく、時間をかけて少しづつ指しゃぶりの時間を減らすことを心がけてみてください。
むずかしい場合は、呼吸などの問題があるかもしれません。お気軽にご相談ください。