義歯 入れ歯
病態の原因としての生活習慣・癖その3 のお話し

『顎を動かすとカクカク鳴る』、『顎が痛い・頭が痛い』、などの症状は、『ある生活習慣』が原因となっていることをご存知でしょうか? 『顎を動かすとカクカク鳴る』というご自覚が無い場合も多く、予備軍ともいえる方も含めると、きわ … “病態の原因としての生活習慣・癖その3 のお話し” の続きを読む
新しい潮流、明るい未来のために のお話し
本日は師走の16日、2012年もあとわずかとなりました。今年も様々な学会・研修会に参加しましたが、開院当初から特に力をいれて取り組んでいる『重要な2つのテーマ』の研究会について今年は大きな節目を迎えました。そして偶然にも … “新しい潮流、明るい未来のために のお話し” の続きを読む
むし歯が減っているって本当!?その3 のお話し

「8020(はちまるにいまる)」をはじめて聞くという方は、今やほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。健康に対する意識の高まりとともに、「80歳で20本の歯を残せるように」なる方が実際に増えてきています。厚労省のデ … “むし歯が減っているって本当!?その3 のお話し” の続きを読む
咬み合わせと全身の関わりその4 のお話し

生涯、数十年間も毎日の食事や睡眠時にも大切な役割を果たしている『歯』ですから、お口のエイジング変化のひとつである、『歯がすり減る』ことを避けることは不可能です。エイジングを『悪』として捉えるのではなく、『すこやかにエイジ … “咬み合わせと全身の関わりその4 のお話し” の続きを読む
口腔内写真は何のため?その4 のお話し

その3でお話しした新しい口腔内写真撮影用一眼レフカメラが届きました。早速フル稼働で毎日大活躍しております。今までのNIKON D80も引退したわけではありません、口腔内とは別の場面でこちらも活躍中です。(通院中の方はよく … “口腔内写真は何のため?その4 のお話し” の続きを読む
口腔内写真は何のため?その3 のお話し

口腔内写真の話題は約2年ぶりとなりました。(その1、その2は2010年3月のブログをご参照ください)現在参加している歯科臨床研究会の中で、半日を費やして口腔内写真撮影について学びました。 診察時に写真撮影を … “口腔内写真は何のため?その3 のお話し” の続きを読む
浜田山ワイズ歯科 のお話し

浜田山ワイズ歯科の開院は2007年12月でした。開院当初から定期検診などで来院している当時小学低学年のお子様と、「もう6年生になったんだね!」などとその成長ぶりに驚く会話が増えてきました。 浜田山ワイズ歯科は、いわゆる分 … “浜田山ワイズ歯科 のお話し” の続きを読む
咬み合わせと全身の関わりその2 のお話し

先日の「ためしてガッテン」は多く方々がご覧になっていたようで、(2011年2月10日ご参照ください)数名の患者さまから視聴した感想をうかがいました。放送終了後に、「あわてて義歯を探して、朝食は義歯を装着して食べたよ」とい … “咬み合わせと全身の関わりその2 のお話し” の続きを読む
咬み合わせと全身の関わりその1 のお話
先日NHK総合テレビ「ためしてガッテン」で興味深い特集がありました。 2011年2月9日の放送は、「咬むこと」は「脳の活性化」に関係していること、「咬み合わせ」は「姿勢や全身のバランス」に影響していることなど、「歯(咬み … “咬み合わせと全身の関わりその1 のお話” の続きを読む
卒後研修学術講演会 のお話し

本日は某大学歯学部主催の卒後研修会に参加してまいりました。今回の研修テーマは義歯(入れ歯)でした。 インプラントや再生医療などのいわゆる最先端治療がどんなに進化しても、義歯がなくなることはあり得ません。どんなに素晴らしい … “卒後研修学術講演会 のお話し” の続きを読む